薬物から離脱することの大変さ

もう今年も終わりですね。

先ほど紅白も始まってしまいました。


今年は有名人の薬物事犯が大々的に報道された1年でした。

報道のされ方には、弁護士としてはいろいろと疑義があるのです

(ASKAの報道など最悪と思っています。)が、

注目してほしいのは、一度薬物にはまると、それから逃れるのは

本当に大変だということです。


私も、刑事事件で覚せい剤案件を中心に何度も担当させて

いただいていますが、

刑事裁判では、初犯ですと特別悪事情がなければ執行猶予がつき、

社会に「放出」されてしまいます。


その後は、司法が関与することはなく、薬物から手を切るための

努力はその人任せにされてしまっているのが現状です。

もちろん裁判では、どなたも反省と薬物からの離脱の決意を口にされ、

かつ、そのうちほとんどの方がその決意は真意だろうと思うのです

(薬物をやめたいと思わないという人には出会ったことがありません)


が、大変なのは、判決の後、社会に戻ってからです。

当分の間は、薬物から離れた生活を送ることは、それほど困難では

ないのかもしれませんが、ある時、決意などではどうにも歯止めに

ならない衝動が襲うということなのです。

ふとあるした瞬間、薬物のことしか考えられない状態になることも

あると聞きます。それが、薬物中毒の怖いところです。


これを、裁判では、ストレスが溜まり薬物のことを考えてしまったとか、

昔の快感が味わいたくなってしまったとか、表現されるのですが、

説明しようとすればそういう表現になるだけで、実際とはかなり

違っている感覚です。

また、薬物事例の判決でよく出てくる、安易に再使用に及びとか、

法規範意識の鈍磨が著しいとかの言葉は、全く心が伴っておらず、

被告人には届かない単なる慣用句でしかないと思います。


大事なのは衝動が出たとき、それを押さえつけられる周りの環境、

医療機関や支援組織、家族や協力者であり、それがないと、本当に

本当に大変なのです。


清原選手の告白が年末、出ていましたが、逮捕前に何度か医療機関で治療も受け、

やめる決意を何度もしていたのに、離脱できなかったようです。

これは、必ずしも本人だけの責任では片づけられないと思います。

衝動が訪れ、そのとき周りの支援からすり抜けられてしまったとき、

悲しい結果がやってくるのです。


私が担当させていただく場合、初犯で執行猶予が当然見込まれる

事案であっても、周りの支援や利用できる機関、組織をできる限り

探索する作業が中心になります。

もちろん周りからしたら迷惑この上なく、苦労ばっかりだということも多く、

なかなか環境が整わないこともあるのですが、何より必要なことです。



今年の紅白、ちょいちょいジャニーズを絡めてきていますね。

好きな人は好きなんでしょうが・・・。

タモリとマツコデラックスのコントもいるのかなぁ・・・。


みなさま、よいお年をお迎えください。